1984 |
 |
 |
近代名画
印象派の名画を毎月堪能したいという愛好家に
応えた高級カレンダー。当時としては最高級品
のカレンダーで紙質、印刷ともに品質にこだ
わった作品。
|
1984 |
 |
 |
ワールドスーパーバイク
当時のバイクブームに乗って、輸入大型バイク
を借り自社で撮影。撮影場所探しから、警察へ
の撮影許可など苦労して特写した作品。
|
1984 |
 |
 |
四季のクリーニング
クリーニング業界の名入れが、販売店の注文から
多々あり。業界向けの専用カレンダーを出版。
|
1985 |
 |
 |
トーハン・DX 流麗・創作博多人形
フィルム・カレンダーのお客様は、新企画を
求める傾向が強く、毎年のように新しい企画
が生まれました。博多人形は1年目から大ヒットし
当時は話題となりました。
|
1985 |
 |
 |
くらしのメモカレンダー
カレンダーの上部をメモ代わりに出来る
カレンダーをということで、余白部分が大きく
ワンポイントのイラスト入りのデザインが生まれました。
当時はあっさりしすぎと言われ、毎年のように
デザインを修正し現在では定番として定着しています。
|
1985 |
 |
 |
ビューティカレンダー
業界向けカレンダー・シリーズとして
美容院向けの企画を出版したが、当時は売れず1年で中止になりました。
|
1986 |
 |
 |
トーハン・DX 現代一流住宅
フィルムの住宅カレンダーの高級版。
バブル経済真っ盛りで世の中は贅沢な住宅や
インテリアが大人気。ブームにあやかり企画されました。
|
1986 |
 |
 |
スーパーライダーズ
社長の強口邦雄が自身の趣味である
バイクのカレンダーを企画。
世界のトップライダーとの
版権契約によるレースシーンのカレンダーは
当時のバイクブームもあり、ヒット商品となりました。
|
1986 |
 |
 |
ハローグッディ
キャラクターを自社開発し、子供をターゲットとした
カレンダーを企画。
蛍光色をふんだんに使った名入れカレンダーは
当時の名入れカレンダーとしては
小売カレンダーのような企画でした。
|
1986 |
 |
 |
花の中の童児たち
詩:東山周珠子さん。
お地蔵様のカレンダーはどうかというカメラマンの
提案があり、癒しのカレンダーとして出版しましたが
テーマが特殊だったためか1年で中止になりました。
|
1987 |
 |
 |
トーハン・DX TVアニメDX
業界初のテレビ・アニメの名入れカレンダー。
美しいアニメの原画を蛍光色をふんだんに使い
再現しヒット商品となりました。
版権料の高い企画であったが、
地方の販売店の中にはライセンス企画とは分からず、
ただのイラストカレンダーと思い、安く販売してしまった
業者もあったようです。
|
1987 |
 |
 |
コスモス
NHKの宇宙画やプラネタリウムの原画を作図していた作家・沼澤茂美さんの作品は未来志向の企業や宇宙関連、
光学関連の企業から高い評価を得ました。
|
1987 |
 |
 |
アクアマリン
水中写真の第一人者、中村征夫さんの写真。
ダイビングを趣味とする社長の強口邦雄の発案で、
当時ブームであったダイビング業界向けの企画。
ダイビングブームの終焉とともに中止になりました。
|
1988 |
 |
 |
トーハン・DX クルーザー
マリン業界向けの企画として生まれたフィルム・カレンダー。
さわやかなマリンイメージは多くの一般企業に
支持されました。
|
1988 |
 |
 |
グラフィック・カー
小玉英章さんがエアーブラシで描く美しい車のイラストカレンダー。
当時はエアーブラシのイラストが大人気でした。
|
1988 |
 |
 |
プレイボーイ・ロゴ
プレイボーイ社のライセンスで、商標のラビットヘッド
をモチーフに高級デザイン・カレンダーとして出版。
世界的なブランドとの提携商品で海外との版権商品が
これ以降、次々と展開されていきました。
|
1988 |
 |
 |
肉筆 花鳥画
当時の中国は、発展途上で賃金も3000円/月
という時代で、多くの画家が生活のために土産物用の絵をたくさん描いていました。
本物の肉筆(原画)で花鳥画が描けないかという企画が
立ち上がり、当時香港の華僑であった葉氏の仲介で
画家集団と契約、定価2万円/冊限定3,000部で出版
したが、ほぼ完売するほどの人気でした。
|
1989 |
 |
 |
トーハン・DX 世界のゴルフ場
世界の美しいゴルフ場をフィルム・カレンダーとして
業界初出版。米国のゴルフ場専門のカメラマン
Henebry兄妹による4X5の大判フィルムの写真は迫力と美しさが評判となりました。
|
1989 |
 |
 |
スーパージャンボA全文字
B2の大判文字カレンダーがジャンボ・カレンダーとして
定着してきた時代。
更に大きなA全判サイズの文字カレンダーを出版。
圧倒的な迫力と見易さで多くのファンが出来ました。
|
1989 |
|
 |
モオム アサノ(ドリーム・デイズ)
ファブリック・デザインアーティストのモオム・アサノさん。
デザイン画だけでなく、カレンダー全体のデザインもしていただいた作品。前衛過ぎて当時では理解が難しく中止になりました。 |